二豊ジャーナル

二豊ジャーナル投稿記事


二豊ジャーナルに掲載中の投稿記事です。 心当たりのある症状をお持ちの方はお気軽に当院にご相談ください。
執筆 ひらた医院 院長 平田 孝浩

大腸内視鏡で大腸がん予防-(2003年2月1日号)


大腸がんは40歳以降に発生することが多く、西欧諸国では消化管のがんの中で最も多いものです。日本でも食生活の欧米化にともない、大腸がんによる死亡率は年々増加しています。

 

この増加中の大腸がんと大腸ポリープとは密接な関係があり、大腸がんのほとんどが大腸ポリープから発生すると考えられます。したがって、大腸ポリープを小さいうちに切除することが大腸がんを予防することにつながります。

 

「大腸ポリープとは」

 

腸の内側にいぼ状に飛び出た病変を総称して、ポリープと言います。通常は良性のことを指し、約80%は腺管腺腫と呼ばれるポリープです。腺管線種はがんと関係が深いと言われていて、実際、腺管線種とがんとがミックスしていることがよく経験されます。

 

ポリープが大きくなるに従い、がんの合併が多くなります。5mm以下では、0.2%前後、6mm以上になると、数%がんの出現があります(10mm以上で7~8%)。

 

ポリープの中には、あまり盛り上がらず、地を這うように広がる物や、むしろ凹んでいる物も数多く見出されるようになりました。その中には小病変にもかかわらず、がん例が存在することも明らかになっています。

 

がんや大きなポリープは一般に表面が脆く、出血しやすいと言われています。そこで、健診や人間ドックにおいては、大腸がんやポリープのチェックのために、便の中に血液が混入していないかどうかを調べること(便潜血反応と言います)があります。

 

便潜血反応は出血していないと陽性になりません。たとえ出血していたとしてもごく微量であったり、採取した便にたまたま血液がない場合は、病変があるにもかかわらず、便潜血反応が陰性となる場合があります。私が最も恐れることは、検便をやったその結果が何でもなかったので、自分には大腸がんあるいは大腸ポリープはないと思いこんでしまうことです。

 

大腸内視鏡検査は、大きな病変はもちろんのこと、微小がんや早期がんの発見に威力を発揮する精密な検査法です。さらに他の検査法との最大の違いは、発見したポリープなどをお腹の手術をすることなく切除できる点です。

 

がんやポリープの症状としては、血便にまつわるエピソードが多いのですが、10mm前後のポリープ、早期がん例ではほとんどの症状はありません。便潜血反応陽性の方はもちろんのこと、たとえ上記の理由で便潜血反応陰性の方も、大腸内視鏡検査をお受けになることをお勧めします。

最近話題の「EMS」-生活習慣病の予防に役立つ-(2003年5月1日号)


社会環境の変化や食事の欧米化、運動不足などに伴い、日本人には少なかった肥満の方が増え、生活習慣病に罹患する方も増えてきました。

 

ドイツのシーケンス社が開発した新しい治療器「ステレオダイネーター」は、中周波の電気刺激EMSで筋肉を鍛える機械で、生活習慣病の予防に役立ちます。この治療器をやせたい部分に装着し、電気を流すことで強制的に筋肉を収縮させ、トレーニングできるという訳です。

 

肥満が原因で引き起こされる合併症を予防したい方、日頃なかなか運動できない方、運動を始めても長続きしない方、身体的理由(腰痛、関節痛、身体の障害など)により運動できない方はもちろんのこと、ダイエットしたい方にも適しています。

 

単なるダイエットとは違い、脂肪細胞を確実に燃焼させるため、リバウンドが起こりにくく、無理な食事制限をする必要もありません。しかし、施術するしないに関わらず、適度な食事制限は理想の体形づくりに一層の効果をあたえるものなので、常に心がけることが大切です。ダイエットしたい方は、脂肪を効果的に燃焼させるために施術前後2時間くらいはできるだけ飲食を避けた方がよいでしょう。ただし、刺激により体は運動しているのですから、お茶や水はしっかり補給してください。一方、筋肉をつけたい方は、施術後12時間以内にたんぱく質の補給をお勧めします。(こちらもお茶などの水分補給をお忘れなく)。

 

この治療器はその他、肩こり、腰痛、ぎっくり腰、関節痛、筋疲労、便秘の軽減・解消、筋力アップなどにも効果があります。腰痛のある方、ぎっくり腰を繰り返す方は、腹筋を鍛えると症状が軽減するのですが、この機械を使えば寝たまま腹筋を鍛えることができるため、腰痛解消につながりぎっくり腰になりにくい体づくりができます。膝関節痛のある方は減量したほうがよいのですが、膝が痛くて運動ができないためこの治療器が役立ちます。また、急激な運動による筋疲労に対して使用すると、乳酸の蓄積を防げることで筋肉痛を避けることができますし、スポーツ選手に関しては筋力アップからクールダウンに至るまで使える治療器です。

 

いずれにしても、生活習慣病を予防し、より健康的に生活するために、日頃の心がけも忘れずに。

日本人に多い胃がん-(2003年6月1日号)


1960年代以降、世界的には減少傾向にある胃がんですが、日本人には依然として多く発症しています。統計によると、全がん患者さんの30%は胃がんです。しかし、アメリカに住む日本人には少なく、その理由は食事や嗜好の違いによるものと考えられます。

 

「自覚症状は」

初期の胃がんは自覚症状のないことがあり、早期発見を遅らせる原因にもなっています。一般的な自覚症状には

  1. 胃もたれ感
  2. みぞおちの鈍痛
  3. 胃部不快感
  4. 食欲不振
  5. つかえ
  6. 膨満感

などがあります。以上のような自覚症状は、胃潰瘍や胃炎にも見られる症状であり、胃がんだけに見られる症状ではありません。どちらにしてもこのような症状がある場合には、一度受診したほうがよいでしょう。胃がんの早期発見には少なくとも半年~1年に一度の定期受診が望まれます。

 

「早期発見でひと安心」

初期の胃がんは自覚症状が少ないため、自己発見が非常に難しく、検診で発見するしか方法がありません。今は医療技術も進歩し、胃内視鏡(胃カメラ)で胃がんの広がりから深さまで診断可能となりました。日本人に多い胃がんですが、早期に発見し適切な治療を行えば治る率の高いがんです。

 

「胃がんの危険因子」

胃がんについて日本人と外国人を比較しますと、日本人は胃がんの罹患率が最も高く、しかも若い人(30~50歳代)に高率であることが特徴と言えます。危険因子としては

  1. 食事=塩辛い物を好んで食べる。緑黄色野菜の不足
  2. 喫煙=タバコを若いころからたくさん吸う
  3. ストレス
  4. その他=熱いお茶やお粥の頻回摂取など

「進んで健康診断・人間ドックを受けよう」

自覚症状がないからこそ検査は進んで受けなければなりません。自覚症状がないことと、病気のないことは同じではありません。検査で早期発見するしかないのです。

危険因子を取り除いた生活と、バランスのとれた食生活、十分な睡眠、適度な運動を行うことで、胃がんなどの病気を防ぐとともに、日々より健康的に生活できるように心がけたいものです。

自分の血管年齢-(2003年7月1日号)


実際の年齢より若く見られたいと思ったり、大人っぽく見られたいと思ってみたり、見た目の年齢や精神年齢を気にしながら生活することはよくあることです。私たちはそれだけ年齢のことを気にしながら生活しているということなのです。

ところで、血管の年齢を気にされたことはありますか?人は「血管から老いる」と言われています。つまり、血管年齢が体そのものの年齢を表していると言えるのです。脳卒中や心臓病などを引き起こす原因となる動脈硬化も、血管の老化のひとつです。健康な人でも働き盛りの30歳代から血管の内部が変化し、動脈硬化は始まっています。また、その進行具合は、食生活や運動不足などの生活習慣が大きく影響します。

動脈硬化の恐いところは、何の自覚症状もなく病状が確実に進行していくことです。心筋梗塞や脳梗塞の発作を起こしてはじめて動脈硬化に気づいたということも少なくありません。歳をとると、血管も歳をとります。その結果、ゴムのように柔らかかった血管もだんだんと硬くなります。また、血管の内側に血液中の脂肪などがくっつき、壁が厚くなり、このような現象が起きるのです。そして、だんだん血管が狭くなったり、栓ができたりして結局、血液が流れにくくなったり、詰まったりしてしまいます。

動脈硬化は症状が出ないうちに進行しますから、何よりも早期発見・早期治療が大切です。昔は治らないと思われていましたが、最近では高血圧や高脂血症の治療に伴い、「治る」ということが医学会で報告されています。ですから、動脈硬化が見つかったら、これを機会に食事に気をつけ、適度に運動し、きちんと薬を飲んで健康な生活を取り戻し、心身ともに活動的な状態で長生きをする「健康長寿」を目指しましょう。

動脈硬化を放っておくと、脳梗塞、脳出血、高血圧、狭心症、心筋梗塞、閉塞性動脈硬化症(足の筋肉への血流が減り、歩くと痛む。ひどくなると、足先が腐ってしまうこともある)などの、様々な病気を引き起こします。次の項目に当てはまる方は検査をお勧めします。

  1. 血圧が高いと言われたことがある
  2. 糖尿病、あるいは血糖が高い
  3. コレステロールや中性脂肪が高い
  4. 痛風
  5. 家族に心筋梗塞や脳卒中になった人がいる
  6. 手足がしびれる
  7. タバコを吸う
  8. お酒をよく飲む
  9. 肥満、太り気味である
  10. 運動不足
  11. 悩みやストレスがある

検査方法はとても簡単です。血圧を測るのと同じ要領でベッドに横になり、両手・両足首の4ヶ所に血圧計などを装着し、わずか5分で測定できます。測定結果をもとに今後の生活や病気に関するアドバイスを医師から受け、終了です。

定期的に検診を受け生活習慣病を予防し、早期発見・治療しましょう。

胃のセルフチェックを-お腹に痛みや不快感を感じたら-(2004年1月1日号)


痛みや不快感がある部位によって、病気をある程度は推測できます。

例えば、みぞおちの痛みからは、急性胃炎、慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がん、慢性膵炎、NUD(潰瘍のない消化管症状)などの病気が推測されます。お腹に痛みや不快感があったら、胃のセルフチェックをしてみましょう。次の項目のうちに、2個以上当てはまる場合は医師に相談しましょう(1つでも強い症状がある場合には、必ず診察を受けてください)。

  • Q1.空腹時に胃が痛くなる
  • Q2.食後に胃が痛くなる
  • Q3.貧血気味で疲れやすい
  • Q4.胃がもたれる
  • Q5.脂っこい物が食べられなくなった
  • Q6.胸やけがする
  • Q7.便の色が黒っぽくなった
  • Q8.口臭が気になるようになった
  • Q9.吐き気・ゲップがよく出る
  • Q10.食欲がなくなった

年に一度の胃内視鏡検査は、とても重要だと言われています。近年に至っては、「胃がん発症におけるピロリ菌関与説」が報告され、その意義はより一層重みを増しました。報告では「ピロリ菌陽性の場合、2.9%の率で胃がんを発症する」と言われていますが、さらに日本人40歳以上の場合、約8割はピロリ菌陽性者とも推測されています。そうなると、早期発見・早期治療がことさら重要になってきます。

そのためにはまず検査を受けることが大事なのですが、必要性を分かっているのに検査を受けないのは、胃内視鏡検査は「怖くて恐ろしい」「苦しい検査なので、できることなら避けたい」という、検査を敬遠する心理がはたらいているからのようです。最近、「恐い・苦しい」という検査に関する恐怖心を取り除くべく極細(直径5mm)の内視鏡が開発されましたが、検査の苦痛が少なくかつ安全、恐くないという評価を得ています。

内視鏡検査では、組織の採取やピロリ菌検査、早期胃がんの診断がその場で可能です。年に一回の検査をお勧めします。

当院では、同様の極細の胃内視鏡を用いて、毎日検査を行っています。

過敏性腸症候群-下痢や便秘に悩んでいませんか?-(2005年1月1日号)


「過敏性腸症候群」とは、ストレスなどによって、腸が過剰に反応し、便通の異常が続く病気で、下痢や便秘を起こしたり、両方を交互に繰り返したりします。

腹痛を伴うことが多く、お腹が張ったり、オナラを伴うこともあります。また、吐き気や嘔吐、食欲不振、頭痛、不眠などの症状を合併することもあります。

ストレスの多い現代社会を反映して、患者さんの人口は全人口の10~15%に達すると言われています。単なる下痢症や便秘症とみなされ、適切な治療を受けていない場合もしばしば見受けられるようです。

過敏性腸症候群では、ストレスにより自律神経のバランスが乱れ、腸管の運動異常(下痢・便秘)が起こると考えられています。この便通異常や腹痛がさらに患者さんの不安を増大させ、ストレスを増強させるという悪循環を形成し、症状が悪化すると考えられます。

日常生活でストレスの多い人、神経質で几帳面な人がなりやすく、年齢的にはあまり差はなく、ほぼあらゆる世代で起きていると言われています。男女別では、女性の方が多いことが分かっており、男性では下痢、女性では便秘が多い傾向がみられます。

 

【ヘルスチェック】

  1. 何週間も下痢や便秘が続いている
  2. 腹痛や腹部が張った感じによく悩まされる
  3. 急に下痢でお腹が痛くなり、トイレに駆け込むことがある
  4. 排便すると腹痛が和らぐ
  5. 下痢と便秘を交互に繰り返す
  6. 排便後、残便感がある
  7. 便秘がちで、ウサギの糞のようなコロコロした便が出る

このうち3つ以上の項目に当てはまる方は、過敏性腸症候群の可能性が高いと言えます。医師の診断を受け、適切な治療を行う必要があります。

過敏性腸症候群にはどんな治療が必要?

過敏性腸症候群は、生活習慣との関連が大きい病気であるため、食事、排便、運動、睡眠などのライフスタイルの見直しが必要です。暴飲暴食を避け、規則正しい食生活と排便習慣、適度な運動と十分な睡眠を心がけ、生活に規則正しいリズムをつけていく必要があります。過敏性腸症候群では、そうした生活の見直しを中心に、症状や病態に応じて薬物療法などを組み合わせた治療が行われます。

薬物療法には一般的に、消化管の運動を調節する薬剤や乳酸菌製剤など便通を整える薬剤が使われます。また、症状に応じて、腹痛には痛み止め、下痢には下痢止め、便秘には下剤が用いられることがあります。

最近では、下痢と便秘の両方を改善する高分子重合体を主成分とした薬剤も使われるようになってきています。食物繊維が持つ吸水・保水作用をさらに強化したようなユニークな特徴のある薬剤で、便の性状を調節します。

気管支喘息と逆流性食道炎-(2005年4月1日号)


気管支喘息は様々な病因が関与しており、患者さんの年齢・体質・生活環境などによって症状や重症度が異なる様々な病態です。喘息に関わる特に興味深い話題として、喘息症状の発症や増悪への胃食道逆流症(GERD)の関与があげられます。

 

「症状の改善が得られない喘息患者さんの食道炎を治療したら、喘息の症状まで改善した」という話を聞いたことはないでしょうか。気管支喘息と胃食道逆流は合併が認められることがあり、胃食道逆流の治療(プロトンポンプ阻害薬=PPIなどによる薬物治療)によって喘息症状が改善したという報告も多く、気管支喘息の病態に影響を与えている胃食道逆流の存在が示唆されています。喘息のコントロールを困難にしている要因の中で胃食道逆流は重要なものであるという主張もあり、気管支喘息のリスク軽減の一端として、特に喘息治療でコントロール不良な喘息の患者さんに対し、GERDの関与を念頭に問診や検査を行い、GERD治療を行っています。

 

【気管支喘息とGERDの関連性】

気管支喘息の患者さんにおけるGERD合併率は、診断方法によって異なりますが、65~82%と報告されています。実際、気管支喘息の患者さんに問診してみると、「以前から胸焼け症状があった」と訴える方が多いです。我々が行った検討では、気管支喘息の患者さんの64.8%が逆流症状を自覚しており、対照群との比較において有意に高いことが認められています。また、気管支喘息患者の食道運動を測定すると、ぜん動運動異常が多く認められます。逆流症状がない気管喘息の患者さんにおいても、異常胃食道逆流が存在し、一部の症例では喘息難治化の要因となっている可能性があります。

 

次のような項目に当てはまる症状はありませんか?

  • 胸がやけつくような感じ
  • 酸っぱい物があがってくる
  • 食べると物がつかえる感じ
  • 食後、胸のあたりがジワッと痛む
  • 横になると胸のむかむかがひどくなる
  • 胸やけなどの不快感で夜中に目が覚める
  • なんとも言えず気持ち悪い(みぞおちから喉の下あたり)
  • 胸に痛みがある
  • 声がかれる
  • 喉がチリチリとやけついた感じがする
  • せきが出る…など。

 

これらの症状にあてはまる人は「逆流性食道炎」という病気の可能性があります。逆流性食道炎はこんな人に多い病気です。

  • 腰のまがったお年寄りの方
  • 偏食でストレスの多い方
  • 太りすぎの方
  • 妊婦さん
  • その他、気管支喘息、糖尿病の方

 

【胃酸の逆流を防ぐための生活の留意点】

  • 食事…胸やけを起こしやすい食べ物(油っこい物、甘い物、刺激の強い物)を控え、食べすぎに注意しましょう。また、食べてすぐ横にならないように気をつけましょう。
  • 日常生活…お酒・タバコを控え、お腹を締め付けた服装は避けましょう。また、肥満や便秘に注意し、寝るときは上体を高くしましょう。

GERDはお薬できちんと治療すれば治ります(胃酸の分泌を抑えます)。しかし、再発しやすい病気なので、再発しないようお薬を続け、日常生活に注意しておけば、もとのように美味しく食べることができるようになります。

「がん」予防12か条-(2005年7月1日号)


現在生きている私たちが、全くがんにかからないようにすることは無理だとしても、ある程度はこれを防ぐことが出来ます。

 

日常の生活の中で、「できるだけがんの原因を追放していこう」ということから生まれたのが、〈がんを防ぐための12か条〉です。この12か条を積極的に実行すれば、がんの約60%(禁煙で30%、食生活の工夫などでさらに30%)が防げるだろうと言われています。一見、どれも平凡に思えるかも知れませんが、統計や実験データを基に作られており、しっかりとした科学的根拠に基づいています。これは、国際的ながん予防の指針にもつながっています。

 

【今日から早速、生活改善を】

この12か条はとりたてて特別なことではありません。日常生活の中で少しだけ気をつければ、だれにでも出来る簡単なことです。今まで無頓着だった日頃の生活態度を、これを機会に総点検してみてください。少しでもがんの原因になることを遠ざけて、明るい健康な生活を送りましょう。また、1年に1回は全身の健康チェックをしましょう。そして、かかりつけ医に健康のことや生活習慣についての指導を受けるのも健康維持への第一歩です。

 

【がんを防ぐための12か条】

  1. バランスのとれた栄養を摂る=いろどり豊かな食卓にしましょう。
  2. 毎日、変化ある食生活を=ワンパターンではありませんか?
  3. 食べすぎを避け、脂肪は控えめに=美味しい物も適量に。脂肪の摂取量は乳がん・大腸がん・前立腺がんなどの発生と関連があることが指摘されています。
  4. お酒はほどほどに=健康的に楽しみましょう。日本酒換算で1日1合、ビールで大瓶1本以内。
  5. タバコを吸わないように=特に、新しく吸い始めない。吸わない人は、他人の煙を吸い込まないように。
  6. 食べ物から適量のビタミンと繊維質の物を多く摂る=緑黄色野菜をたっぷりと。野菜・果物を400g摂るようにする。
  7. 塩辛い物は少なめに、熱い物は冷ましてから=胃や食道をいたわって。胃がんのリスクとなる塩分の摂取は1日10g未満に。
  8. 焦げた部分は避ける=突然変異を起こします。
  9. カビの生えた物に注意=食べる前にチェックして。
  10. 日光に当たり過ぎない=太陽はいたずら者です。ただし適度な日光浴は必要です。
  11. 適度にスポーツをする=いい汗を流しましょう。毎日合計60分程度の歩行など適度な運動と、週に1回程度は汗をかく激しい運動が必要で、成人期での体重を維持する。肝臓がんの予防としては、B型やC型の肝炎ウィルスの感染に注意し、感染者は治療をしましょう。
  12. 体を清潔に=さわやかな気分で。皮膚の汚れのたまりやすい部分をいつも清潔に保ちましょう。

機能性胃腸症-(2005年11月1日号)


【検査では異常が無いのに、どうも胃の調子が悪いということはありませんか・・・?】

 

検査では異常が見られないのに、胃もたれ感、むかつき、膨満感、胃の痛みなどの症状が続く場合、「機能性胃腸症」が疑われます。機能性胃腸症の原因としては、胃の動きが緩慢になっている、胃が過敏になっているなどが考えられます。また、胸焼けなどの症状が続く場合は、「胃食道逆流症」が疑われます。胃酸の出すぎや、逆流を防止する働きが悪くなっていることが考えられます。

 

次の項目で多くの物が当てはまる場合には、消化器専門医に相談してください。

 

○胃の健康度チェック○

1.吐き気や胃のむかつきがある

2.胃のあたりが腫れる等の腹部膨満感がある

3.胃もたれ感がある

4.食欲がない

5.少し食べただけで、すぐお腹がいっぱいになる

6.胸焼けがする

7.酸っぱい物がこみあげてくる感じがする

8.上記の症状がストレスにより増強する

 

日本人の4人に1人が「機能性胃腸症」

日本人は胃の不調を訴える人が多い国民であり、4人に1人が胃の不調に悩んでいると言われています。機能性胃腸症は、特に先進国で患者さんが多く、この背景には現代がストレスの多い社会であることに加え、生活の近代化が進み経済的余裕が生まれ、自分の体の異常を気にしやすくなったことも関係しているそうです。胃潰瘍などと同様にストレスが重要な役割を果たしていると考えられています。

 

胃にやさしい生活をしましょう。

胃は非常にデリケートに出来ています。様々な原因で、胃のリズムは狂ってしまいます。胃の調子を取り戻すためには、原因を取り除くことが第一です。それでも調子の戻らない人は医師に相談しましょう。(機能性胃腸症の原因…ストレス、過労、運動不足、不規則な生活、偏った食生活、睡眠不足、お酒やコーヒーの飲みすぎ、など)

 

1日3食、規則正しく、腹8分目に、よくかみ、楽しみながらゆっくり食事をしましょう。また、お酒やコーヒーは控えめにし、消化の良い物を食べ、食後はゆっくり30分~1時間は休み、刺激物はできるだけ避けましょう。

 

トレスは胃の働きを悪くし、胃酸の分泌を増やします。熱中できる趣味を持つ、家族や友人と語らうなど、自分なりのストレス解消法を見つけましょう。また、適度な運動と十分な睡眠も大切です。

 

機能性胃腸症の治療

機能性胃腸症は、症状によって3つのタイプに分けることが出来ます。生活習慣を改めても胃の症状が改善しない場合は症状にあった薬を飲みましょう。

  • 胃もたれ、むかつき、膨満感のある方は胃の動きが鈍くなっている(運動不全型)と考えられるので、消化管運動賦活薬を。
  • 胸焼けのある方は胃食道逆流型と考えられるので、消化管賦活薬+酸分泌抑制薬を。
  • 痛みのある方は胃酸の出すぎから潰瘍症状型が考えられるので酸分泌抑制薬を。

など、それぞれの症状にあった薬を飲みましょう。

ストレス社会の現在は、胃の運動不全による症状を持つ人が増えています。胃の運動を正常に戻すことが大切です。

症状が軽くても、重大な病気が隠れていることがあります。一人で悩んでいないで、早めにご相談ください。

禁煙外来を始めました-(2006年7月1日号)


当院では「禁煙外来」を始めました。そこで今回は禁煙外来についてまとめました。

禁煙したことのある方はたくさんいることと思いますが、成功した方はどれくらいでしょうか?禁煙外来では、本気でタバコをやめたいと思っている人のお手伝いをしてくれます。タバコの煙には約4000種類の科学物質が含まれ、そのうち2000種類以上は有害物質です。主流煙より副流煙のほうに多く含まれています。

 

【タバコのデメリット】

  • 夫が1日20本以上喫煙する時の妻の肺がん死亡率は1.91倍(夫が非喫煙者である場合を1.0とする)
  • 非喫煙者(1.0)と比較した喫煙者の死亡率(男)→くも膜下出血1.8倍、喉頭がん32.5倍、食道がん2.2倍、虚血性心疾患1.7倍、肝臓がん3.1倍、胃がん1.4倍、すい臓がん1.6倍、肺がん4.5倍、口腔・咽頭がん3.0倍
  • 家庭内喫煙者と幼児(3歳児)の有喘息様気管支炎率(100人中)→喫煙者なし…1.7人、父親が喫煙者…3人、母親が喫煙者…4.9人
  • 胃潰瘍を治癒した後の喫煙と再発の関係=治癒後に喫煙をした人は禁煙を続けた人に比べて約2.5倍の確率で再発しています。

 

【禁煙による健康改善】

禁煙すれば、その日から肺がんや虚血性心疾患で死亡する危険率が徐々に低下していきます。4.5(非喫煙者を1として)あった肺がん死亡率は禁煙開始4年で2.0に、5~9年で1.6に、10年以上で1.4にまで減少します。虚血性心疾患に関しては、1.76倍であった死亡率は禁煙後1~4年で1.47倍に、5年以上で1.31倍にまで低下していきます。

心理的依存(習慣)と身体的依存(ニコチンへの渇望)によってタバコはなかなかやめにくくなっていますが、「ニコチン置換療法」で無理なく禁煙ができます。禁煙成功の秘訣は、この離脱症状をどう乗り越えるかです。離脱症状とは、タバコが吸いたい、イライラする、落ち着きがない、眠いなどのいわゆる禁断症状。これらは禁煙によって、ニコチンづけになっている体からニコチンが抜け出ていくためにみられるものです。一般的には禁煙開始後2~3週間続きます。このつらい時期を乗り越えられれば禁煙成功は間近です。

ニコチン置換療法は、禁煙後に現れる離脱症に対して、ニコチンを喫煙以外の方法で体内に補給し、その症状を軽減していき禁煙に成功するという新しい方法です。現在、日本では貼り薬とかガムがありますが、これらの薬を使うだけでタバコが吸いたくなくなるような魔法の薬ではありませんが、今までよりは、ずっとラクに禁煙できるようです。禁煙するには、やめようという意志が最も大切です。また、

禁煙により目ざめがさわやか、咳や痰が止まる、口中がさっぱりするなど、病気のリスクが下がるのみならず、自分が気持ちいいと言う方もいます。カーテンや衣類、車などにニオイがつかなくなり、家具や畳・カーペットを焦がすなどの火事の心配もなくなったと周りの人に喜ばれています。

この機会にぜひタバコのことを見直してみませんか?

 

【禁煙継続の六つのポイント】

  • タバコの害について自分なりのイメージを持つ
  • 禁煙しようと思った理由や禁煙中の努力を思い浮かべる
  • 禁煙してよかったことを考える
  • ラクな気持ちで禁煙を続ける
  • 禁煙できたことに自信を持つ
  • 周りの人に禁煙を勧める

一人で悩んでいないで、まずは禁煙外来までご相談ください。禁煙外来は保険適応です。

メディア掲載情報


ひらたNEWS

二豊ジャーナル

月刊ぷらざ